外断熱住宅の”快適さのワケ”はここにあります

「外断熱住宅」の性能を発揮する為の重要なポイントは、何と言っても外壁や屋根、窓枠など「外気」に触れる部分の断熱工事。それがごく当たり前の発想です。
しかし、それだけで「外断熱住宅」の条件を満たすとは言えません。外断熱工法の価値は、中に取り込んだ空気をいかに効率よく、エネルギーをセーブしながら快適かつ清潔に保ち、建物内のどこにも滞ることなく循環させるか、にあります。それは、単純に「外側に断熱材を貼る」こと以上の高い技術と言えるかも知れません。
断熱、気密、除湿、換気、冷暖房(空調)そして構造の全てに高性能を実現するバランスの取れた施工技術が必要です。


断熱:「外断熱」と「内断熱」

そもそも断熱材は、切れ目なくひと続きに入れるのが原則ですが、現在一般的に採用されているのは「充填断熱」とよばれる「内断熱」工法です。
「内断熱」は安上がりではありますが、柱と柱の間に断熱材を入れるため、最初から断熱材を入れられない部分がでてきてしまい、そこから結露しやすくなります。一方、断熱材を建物の外部に連続して施工する「外断熱」は、まるごと断熱材で覆うので、壁内結露の解決策としてとても有効です。

断熱材ですっぽりくるんだ外断熱の家は、一度暖めると冷めにくいのが特徴です。
構造材や床、壁、天井、家具、建具設備機器といった住宅を構成する材料は、すべて熱を蓄えることができます。住宅を外側で断熱すると、構造材も基礎コンクリートもすべて建物の熱容量になるため、内断熱の一般的な住宅より、熱容量が大きくなります(約3倍)。
熱容量の大きい家ほど外気の温度変化の影響を受けにくく、温まるまでは時間がかかるのですが、一度暖まると冷めにくいのです。家全体が暖まり、部屋間の温度差も無くなれば、結露を防ぐ効果もあります。

「外断熱」と「内断熱」


気密:高気密化の必要性

気密性の低い住宅(=隙間が多い)は、冬はそこから室内の熱が逃げ、
代わりに冷たい空気が入ってきます。特に暖かい空気は上に移動し上部の隙間から逃げていきますから、暖房をしても足元が冷え、不快なだけでなく健康にも良くありません。夏は、外の湿度の高いため、室内に水蒸気が入りやすく、冷房の効率が悪くなります。

気密性の高い住宅(=隙間が少ない))ほど熱が逃げにくくなり、冬は暖かい空気の上昇を抑え込むことができ、隙間風をなくすことができるので、室温のムラも減り効率的に暖房することができます。夏は、水蒸気の流入が少なくなるため、除湿・冷房の効率が良くなります。

換気について言えば、気密性の低い住宅は、機械換気設備があったとしても、いろんな場所から外気が入ってくるので、汚染された室内の空気がうまく外に出ていきません。気密性能の高い家は、排気と給気を明確にすることができるので、簡単に汚染空気を排出し新鮮空気を取り入れることができます。

高気密化の必要性高気密化の必要性


除湿:床下除湿機を設置

床下除湿機を設置床下除湿機を設置
日本の夏は蒸し暑く、7月の月間平均湿度はどの地域でも75%以上。このような環境では、木が腐りやすく、特に湿気がこもる床下が心配です。快適な家づくりには、床下まで気を配らなくてはなりません。床下は、家を支える要。床下環境が室内環境と同じように快適ならば、家全体は長持ちし、室内の温度と湿度が一定に保たれ室内空気をキレイに保つことができます。

さらに、基礎などのコンクリート建材にも水蒸気が含まれているので、得に湿度の高くなる床下で除湿をおこなうべきだと考え、湿度センサー付きの床下除湿機を設置します。カビやダニ、腐朽菌などの発生湿度(70%以上)を感知すると自動運転を開始します。

一般的な住宅に設けられている床下通気口、基礎パッキン通気工法は、風通しをよくすることを前提に作らています。
しかし、現在の住宅は床下は低く、コンクリートの布基礎でほとんどの部分を覆われているため、なかなか簡単には通気は起こらない状態になっています。現在の床下通気口はむしろ湿気の取り込み口として機能していると言っても過言ではありません。
床下通気口、基礎パッキン通気工法

冷暖房:家中の温度を一定に保つ

冷暖房:家中の温度を一定に保つ冷暖房は、従来のように「部屋を局所的にガンガン暖める、または冷やす」という感覚ではなく「家の中に寒い所をつくらない、または暑いところをつくらないようにすれば良い」という発想です。
外断熱工法は、外からの熱を遮断し、室内の温度を一定に保つ魔法瓶のような構造です。よって一般的な住宅よりも冷暖房の効率が高いのです。

冷房は室内の水蒸気を水に変えることで、湿度を下げ、空気を冷やします。
水1gを1℃暖めるのに必要な熱量は1calですが、100℃の水1gを熱して水蒸気にかえるには539calのエネルギーが必要です。つまり、温度を下げるときに使うエネルギーは、上げるときに使うエネルギーに比べて相当な量になります。住宅にすきまがあると水蒸気は大量に出入りします。外から水蒸気がどんどん入ってくるので、エアコンはこの水蒸気を水に変えるのにほとんどの電気を消費してしまいます。
気密性、防湿性の高い住宅にすることで、このようなエネルギーの浪費を抑えることができます。


換気:隅々まできれいな空気が行き渡る

換気人が生涯に外部から体内に取得する物質のうち、実に83パーセントは空気。大人だったら1日に20~30kg、体重3kgの赤ちゃんは8~9kgもの空気を摂取しています。そしてそのほとんどが室内の空気です。
中途半端に密閉度が高い現在の住宅は、慢性的な換気不良状態にあります。そういった状況下では、シックハウス症候群やアレルギーの増加など、家にいるだけで病気になることも。小児喘息患者が年々増えているのは、室内の換気不良が原因とも言われています。

24時間計画換気システム「24時間計画換気システム」(第三種換気、集中換気システム)とは、部屋に新鮮な空気を取り入れ(自然給気)、トイレやキッチンなどの汚れた空気が溜まる場所から空気を屋外へ排出するシステムです。室外の新鮮な空気は、特殊フィルターを通して給気。不快なホコリや花粉などの侵入を防止します。